247 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 11:50:41 ID:p8gEOnb60
一月ぐらい使わず放置してた炊飯ジャーの内釜を「油汚れに~ジョイ♪」で洗ったら、
しっかり水ですすいだのに、炊きあがったお米の香りがとってもフロ~ラル・・・
248 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 15:19:17 ID:lQG4yQbo0
捨てなされ
一月も放置したならうっっすいハイター水溶液に浸けて殺菌したほうがいい(説明書で禁止されてたらよーく洗って濯いでできたら天日に)
炊飯器開けたらピンクと緑のカビが発生してたのがトラウマでこまめに洗ってる
249 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 15:20:09 ID:lQG4yQbo0
あ、でも使わずにってことはカビとかじゃないか
失礼しました
250 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 17:11:24 ID:phbENuLo0
内側の微細なでこぼこに香り成分が残ってたんだろね。
んで御飯炊いたら溶け出してきて全体に行き渡った、と。
うん、俺なら捨てる。その手の香りは体に悪いとか関係なしに食い気に関わる。
251 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 17:25:14 ID:vccJx91A0
自分は麦飯炊くので、別の意味で臭い。
252 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 18:41:19 ID:PPjkg.J.0
お手入れはこまめにしろってことでFA?
253 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 18:57:25 ID:SVtEoFCU0
『チューボーですよ』で紹介してた中華料理店の未来の巨匠は、
洗剤で中華鍋洗った後にコンロで炙って残留成分を飛ばしてたな
254 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 19:01:19 ID:4mrHwq5E0
炊飯器の釜って別売りしてんのかしら?
255 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 19:32:52 ID:.NJzmqq60
オレも使ってる炊飯ジャーの内釜がテフロンはげちゃってるんで、前にメーカーへ
「品番○○の炊飯ジャーに合う内釜ありませんか?」とメール出したことあるけど、
「品番○○は販売終了品で部品保管期間も過ぎております」とけんもほろろにw
いやその機種のがもう無いのは百も承知で、内径とか深さで互換性のある内釜がないか知りたかったんだけどな……
256 : ◆KMY/kPutwQ:2014/02/16(日) 20:36:48 ID:Yq2nb8lc0
電化製品とかの部品保管期限は製造終了から5~10年程度ですから
壊れた頃には大抵メーカーにも部品がなくて結局買い替えになるという理不尽。
保証期限もそうですが、期限を2倍くらいに延ばしてちょうどいいんじゃないかとも思います。
でも、それじゃあメーカー側がもうかんないんだろうなぁ。
257 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 20:38:50 ID:O0nfW2sA0
金型も劣化していくし新製品がどんどん出るから抱えてられないんよ(震え声)
すまんな(製造側感)
258 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 20:44:25 ID:3g1VmkzM0
>>256
ユーザー側の理屈としては当然なんですけどねえ
部品保有期限を倍にすると、その分の部品を生産し、保管するコストという物が発生しますので
で、そのコストは結局ユーザーへの製品価格という形で跳ね返ると
ちなみに、保有期限を倍にした場合、保管する部品数は倍では済みませんから
代替部品で対応可能な物なら良いんですけどねえ
259 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 21:06:57 ID:231wK3Eg0
とはいえ、部品共通で設計すると結局のところ旧型の部品がネックで性能が頭打ちになったり、
そもそも実装不能な機能が出てきたりするわけですね
となるとメーカー側としては「おとなしく新しいの買ってね☆」と言いたくもなると
電化製品壊れた時用に積み立て資金でもあればホイホイ買い替えも可能ですが…ねえw
260 : ◆KMY/kPutwQ:2014/02/16(日) 21:11:13 ID:Yq2nb8lc0
以前、某メーカーさんに研修に行った際に次のような説明を受けました。
{__ノ'´//l\ヽ\: : : : : : : : : : `: 、
///: .' |: : >_)ノ: :.; : : : : : ; : : : : : .
.': :/ ': /:/ |/: : /: ノ: : : /: /: :ヽ: : : : ヽ_
. /: : :{_/: .': :. ノ: :.///: : :.//:ハ: : :.、: : :ヽト.\
/: : :l: :.:/ ': :.{イ:./-/ー/:_:_:.//ノ j/: :.lハ: :}:.:l: ヽ \
. {: : : l: :/: l: : : :l/ _ ′ ∧: : |/:./: :l: : ト、ノ
: : : :V: : : : : : | ,, ャ示ミ、ヽ ヽ/、/|: : ; :.∧
: : : ; : : : : : : |{{ ん)り ,,=ミ、 八:/: :j 、
: :/:.: :. : : : :.l V'ソ ん'リハ 冫ノ|: :ハ }
Ⅵ: : : : : :l:.:.l Vソ ノ/: :: :|: :.|j/
ノ |: l: : : : :l: :l __ ' .':.:.:.:.:.|: :.|
ー―‐´:.: :'从: : : : :l:.:l { -、 /:.:.:.:.:.:.|: ;:l
`>:ノ: :jハ: : : :.l:.:ト. 、 ノ /:.:./:.:.:.:.l:/:; 私共の商品の場合、設計上の耐久時間は
/:/:.:.:.:.:.:.:.:.、: :、:Ⅵ 丶 ー ..イ:.:./:.:.:.:.:.:':./ おおよそ1万時間とされてます。
`ー'―‐彡':.:.:/:.:\{ヽ \ ` __.. :<\j:.:/}:.:.:.:.:.,:./
,≠≦‐‐==く⌒\ ー―、}>、: : ミノX ;.:.:.///
. / \ ヽ \ f大ハ- 、:> /:.ノ/ ′
{ ヽ } \ / Ⅵ \ ´
_ _
/ヽ_,. ´: : : : : : `ヽ,へ
r―‐〈/: : : : : : : : : : : : く }>‐-、
{r‐./: : : : : : : : : : : : :、: : `ヽ<__/
` |: : : : /: /l: /l: : ト、: : :.V: : : : : :| ヽ
| : : : l: /i |:,l |.:.:.|├-ミ 」\: : : :.| : |
i: : .斗/x=ミ{ .i :_| _|ム=ミ ヽl:.:. :.:i.:.l
|:.:. :.{ト_/んハ んハ |: :. :.|: |
|: : : :l 〃Vソ 弋ソ` .|: : : l:::i うちの会社で調査したところ、一般家庭における
i:.l: : :l , l:: : :/::{ 一日の平均使用時間が3時間程度なんです。
ハ : : .>、 r─ ┐ / ./|:l::ハ
ノ:\ :/\ 、 _ ノ / ::/:.:/i!: :::i それを、365日×10年として、おおよそ1万時間になります。
Vメ\:.トメ > <_`/l: /lニV
∧'¨|`\j r┤ i/ .j/ ∧:\
/ V∧ lト、_ //. ∧V¨´}
l: : : V∧ ハ ` ´. / / ∧V.:.:.:l
|: : : :.V∧ ヽ∧___r‐//_∧V:. :. :l
|: : : : :.Vミ≧=‐}‐ロ‐{≦ムイ_ノ: : : : l
l:.: :. : : :.\}: : :| | : :./:: : : : : : : l
261 : ◆KMY/kPutwQ:2014/02/16(日) 21:14:07 ID:Yq2nb8lc0
/`フ__
_rく/: : : : : : > 、
「 //: : : : : : : : : : : : :\ __
/Lノ_/: /: ://: : : : : : : : : : / >
/: : : : //__//: : /li: |: : :|: : : ハ_/l
,': : : : /」|i_」|ミ|/ |i: !: : :!: : : : レヘ
l: : : : /ィニニヽ |」|i--:|、l: : :∧ ハ
!: : : :l´トしクハ `ヽノ:/: :|:`Tト-┘
|: : |: | `ー' ___ Y//: : :|:!
ノ!|: :|: | '''' , ,,, ̄ヾ/,‐ァ=、/::! ヽ /| という訳で、部品保持期限の10年を超えて
<: :||: :|: | 、 ///´: ::| | ̄ \ 壊れた場合は、基本的には買い替えが妥当といえるんです。
<リ、::|/\ ` ー _ノ /'::|/: : : :| /_ /
ムヘ| |ノ| \ _,イ´ /、ト/: : : :|ノ ヽ/ これが部品保持期限が10年というところの根拠なんですよ。
/ / | 弋 イ_ /: /|/、
,.<´ ム |_ ∧ / \' /∧
ハ l |i ! ̄`ヽ / く`'´ ヽ`>< l
| ハ .| l| ト-ヘ-^^^ハ `メ/ l
| \ | l| !: : : : : : : :∧ //`ヽ |
ぐうの音が出ないほどの正論でした。
でも、やっぱりお客さんの感覚としては電化製品が10年程度で買い替えだと
「持ちが悪かった」ってのが正直なところなんですよね。
262 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 21:16:51 ID:bND5Dajk0
なおその感覚は日本だけの模様。
基本的にアメリカとかの中流家庭だと3~5年で家電製品買い換えたりするのが当たり前で、
諸外国でも基本的にそういった使い方がメイン。
どうしても長く使いたい場合は多少技術身につけて自分で治すがデフォですし。
(その為アメリカとかのネットオークションなどでは壊れた家電も普通に売り買いされる)
日本の家電製品が世界で売れる理由がここにあるw
263 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 21:22:44 ID:3g1VmkzM0
車もな、奥田以前のトヨタの車が20年は余裕というのもあながち嘘ではない事をリアルで経験しましたからw
奥田以降?御曹司になってからは少しはマトモになってきたけどねえ
264 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 21:25:38 ID:.YGUJEvE0
>>261
季節モノとはいえ実家で自分が生まれる前から使っている扇風機(30年以上)が現役だなあ>持ちが悪かった
時々「いつ火を吹くんだろうか」と思うが
最近は家電も海外生産だからか変なところで荒が多いのが残念
二、三年前に買ったオーブントースターの脚が強引にねじ止めしてあるらしく
取れること取れること……
265 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 21:44:12 ID:Li8quJDI0
〈成形業者あるある〉
「もう終息してかなり経つんで、あの金型廃棄したいんですけど」
「いや、要るかもしれないんで保管しておいてください」
(俺に終息の意味を教えてくれ)
「もうだいぶ前に終息ってことになってた部品なんですけど、在庫ってあります?」
「それ終息の時に打った分補用で全部引き取ってもらってます」
「じゃあ注文入っちゃったんで20個なんとかお願いします」
(金型錆びてないといいなー)
266 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 21:46:10 ID:O0nfW2sA0
>>265
よ~くわかりますわw
267 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 22:00:03 ID:jytakNeQ0
とある無口な成形業者
「・・・あるよ。」
268 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 22:02:58 ID:O0nfW2sA0
やったぜ。
269 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 22:41:52 ID:M.3DkLIM0
3Dプリンターのお蔭でそんな時代が来るかもしれんね
270 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 22:42:40 ID:bND5Dajk0
その時代が来たら元祖SDガンダムの再販されるかな(ホロリ
271 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 23:18:55 ID:5SjLcY9E0
食品3Dプリンターでピザ作ったって話もあるしなあ
272 :どこかの名無しさん:2014/02/16(日) 23:55:55 ID:bLM5MMFk0
>>271
最近の3Dプリンターはマミさんもつくれるのか~
- 関連記事
-